こんにちは、ダサオです。
『子供の頃から本を読んでいると文章がうまくなる』
そんな言葉を耳にしたことはありませんか?
『何で?』と私に聞かれても、『本をいっぱい読んでるからじゃない?』と質問で返すことしかできませんが、これが本当だということは実感しました。
本が大好きな子供の書く文章がメチャクチャうまかったからです。
子供の卒業文集を読んで
うちの子はもうすぐ小学校を卒業するのですが、それにあたり卒業文集というものを書いていました。
正確に数えていませんが、600文字くらいでしょうか。
冬休みに家で書いていたので私も読んだのですが、驚きました。
すんげー読みやすい
読み返さずに理解できるというか、読んでいるだけで本当に「すっ」と頭に入ってくるんですよね。(ところどころ難しい言葉を使っていたのは少し気になりましたがw)
そんな文章を書くのがうまい息子はよく本を読んでいます。
ハリー・ポッターとダレン・シャン
どうやらこれらのシリーズが好きなようで、全巻読破していました。
ハリーが全19巻でダレンが全12巻+外伝1巻発売されています。※文庫?
きっかけは妻と息子が図書館に行った時に見かけて、妻が好きだったことから勧めてみたところ一冊読んで見事にハマりました。
それからは学校とか図書館にあるやつを読み、置いていない刊は誕生日プレゼントなどでもらって全巻読んだみたいです。

僕が小学生の頃なんて『かいけつゾロリ』しか読んだ記憶ないけどね。
ぶっちゃけてしまうと『ハリー・ポッター』はさすがに知っていますが、『ダレン・シャン』なんて週刊少年サンデーで漫画でやっていなければ全く知らない作品でした。
そのおかげでちょっとだけ内容を知っているので話ができますが、本は読んだことありません。

むしろ原作があることすら知らなかったよ…
ファンタジー文庫 ダレン・シャン全12巻セット (小学館ファンタジー文庫)
ダレンもなかなかレビューの評価が高いんですね!
自分の場合
僕はずっっっっっっと漫画は大好きでしたが、恥ずかしながら大人になるまではまともに本を読んだことはありませんでした。
何度か読んでみようと試みましたが、だいたいプロローグで本を閉じてしまいます。
というのも、読んだこともないのに自分の中で『活字は難しいし面白くない』と決めつけていたんですよね。
そんな読まず嫌いだった僕も今でこそ本を読むようになりましたが、それはある作家に出会ったからです。
ダン・ブラウン
僕が初めて読んだ本はダン・ブラウンの『デセプション・ポイント』という本でした。
知り合いに「すごく面白いから読んで」と進められたので何気なく借りたところ、プロローグで一気に惹き込まれてそのままとまらずに一気読みしました。
そして翌日に返して面白かったと伝えると、さらに次作の『天使と悪魔』と『パズル・パレス』を借してくれたので、徹夜で一気読みしました。
途中で眠くなりましたが止まらなかったんですよね…
その翌日、眠くて眠くてしょうがなかったのを今でもよく覚えていますw
それから本にハマりました。
本を好きになるのがかなり遅くなりましたが、世界が広がった瞬間でした。

ほとんどミステリーだけどね!
自分が楽しいと思ってるから楽しさが伝わる
出会い方によっては私のように読まず嫌いで本を読まないまま大人になってしまう人もいるかもしれませんし、うちの子供のように『お母さんに勧められたから』という些細なきっかけで読み始めた人もいるかもしれません。
うちの子供があんなに分厚い本を読もうと思ったのは、母親が『楽しそうに』勧めたからという部分があると思います。
自分が本当に楽しいと思ってるからこそ楽しさが伝わる。
これは少なからずあると思いますので、これからも自分が『楽しい』と思ったものはその『楽しさ』をきちんと伝えられるようになりたいと思います。
あと、自分が役に立ったものもきちんと伝えていきたいです。
さいごに
以上のことから、子供の頃から本を読むと文章がうまくなる理由は分かりませんが、うまくなることは分かりました。
では『大人になってから』だとどうなるのか?
ココまで読んでくれた方はもうお気づきかもしれませんね…
大人になってから本を読んでも文章はあまりうまくならない。
息子よりも僕の方が読んでる本の数はまだまだ多いはずなんですが、おかしいですね^^;
※個人的な感想です。

そうだ!僕の代わりにブログ書いてくれないかな?
このブログの文章力がいきなり上がったらひょっとして…
文章もうまくなりますし知識も増えるので、本を読むというのはとてもいいことなんですが、うちの子の場合は熱中しすぎちゃって他の事が見えなくなるんですよね。
正直、ゲームに熱中しているときと大差ありません。
先日買ったばかりのスマホも夢中になりすぎて、結局は制限されましたからね…元々持っているものなのかは分かりませんが、そんなところだけはさすがに僕の血を引いてるんだと思います。
下の子は下の子で、『本って読んでると疲れちゃいそうだよね』といっているので、これはこれで僕の血を引いているだけありますね。
それでは、また。
活字好きとは将来有望ですね。
ブログ飯いけんじゃね!?
ボクも今では結構読む方なのですが、
きっかけは高校の時のクラスに馴染めず、休み時間を潰すために読書を始めたという、苦い思い出があります。
てっぺさん、
ブログ飯、そこまではどうでしょう…
ひょっとしたら親バカ補正が入ってる可能性も…^^;
子供が今読んでいる本はファンタジーとかなので、きっかけさえあれば楽しく読めるんですよね。
このまま知識を増やす系の本も読んでくれるといいんですが…
本好きなてっぺさんが読み始めたきっかけは苦い思い出だったんですね…
でも、高校生くらいから読み始めているのはうらやましいです。
こんなに面白いならもっと早く読んでればよかったなーと思う今日この頃です。